センターについてAbout Center
センター概要Center Contents
沖縄の島々を対象とした「総合的な防災研究機関」
当センターは、沖縄県の島嶼地域を念頭に様々な自然災害に対して、いかにしてそれらの災害による被害を減らし(減災)、さらには社会的インフラや人々の安心安全をどう守っていくかといった「統合的な防災研究や活動」を推進することを使命としています。組織図・歴代センター長Organization Chart and Successive Directors
組織図Organization Chart

歴代センター長Successive Directors
- 2025年4月~現在 中村 衛 教授
- 2024年4月~ 2025年3月 カストロ ホワンホセ 教授
- 2022年4月~2024年3月 カストロ ホワンホセ 教授
- 2020年4月~ 2022年3月 カストロ ホワンホセ 教授
- 2017年4月~ 2020年3月 藍檀 オメル 教授
- 2015年4月 ~ 2017年3月 真壁 朝敏 教授
- 2013年4月~ 2015年3月 波平 宜敬 教授
- 2011年4月 ~ 2013年3月 伊良波 繁雄 教授
- 2008年4月~ 2011年3月 仲座 栄三 教授
沿革History
センター長 挨拶From the Director
このたび、島嶼防災研究センターのセンター長を拝命いたしました。これまで当センターの発展にご尽力くださったすべての関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。当センターは2008年、国立大学法人琉球大学の附属研究施設として設立され、沖縄県を中心とする島嶼地域において、地域に根ざした防災研究と社会貢献に取り組んでまいりました。現在は、国内外の島嶼地域における防災研究の拠点となることを目指し、活動のさらなる充実と情報発信力の強化に努めております。
沖縄は、多くの離島からなる地域であり、独自の自然環境や文化を育んできました。一方で、災害時には本土との距離が障壁となり、外部からの支援が遅れがちになるという課題も抱えています。復旧・復興においても、物資や人材の確保が困難となるケースが多く、災害対応には地域特有の工夫が求められます。2024年に発生した能登半島地震では、地理的条件が被災地支援の妨げとなる実情が広く報道されました。これは、島嶼地域に暮らす私たちにとっても決して他人事ではなく、「もしも」の際に何が起こるのかを改めて突きつけられた出来事でした。こうした背景を踏まえると、まずは災害による被害を軽減する「減災」の視点が重要であり、併せて、災害発生後の「復旧・復興」に耐えうる地域体制の構築も欠かせません。そのためには、多様な分野の知見を結集し、県内の自治体、行政機関、企業、NPO、地域団体など、さまざまな関係者との連携が不可欠です。
現在、当センターの活動はまだ十分に知られているとは言えず、地域とのつながりも発展途上です。今後は、地域に開かれた研究機関として情報発信を強化し、県内各地の関係機関とのパートナーシップを築いていきたいと考えております。地域とともに備え、支え合う防災体制の構築に貢献すべく、現場の声に耳を傾けながら、さまざまな取り組みを重ねてまいります。
島嶼防災研究センターは、「島だからこその課題」と向き合い、「島だからこそ可能な解決策」を地域の皆様と共に考え、形にしていくことを目指しています。今後とも、変わらぬご指導・ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
沖縄は、多くの離島からなる地域であり、独自の自然環境や文化を育んできました。一方で、災害時には本土との距離が障壁となり、外部からの支援が遅れがちになるという課題も抱えています。復旧・復興においても、物資や人材の確保が困難となるケースが多く、災害対応には地域特有の工夫が求められます。2024年に発生した能登半島地震では、地理的条件が被災地支援の妨げとなる実情が広く報道されました。これは、島嶼地域に暮らす私たちにとっても決して他人事ではなく、「もしも」の際に何が起こるのかを改めて突きつけられた出来事でした。こうした背景を踏まえると、まずは災害による被害を軽減する「減災」の視点が重要であり、併せて、災害発生後の「復旧・復興」に耐えうる地域体制の構築も欠かせません。そのためには、多様な分野の知見を結集し、県内の自治体、行政機関、企業、NPO、地域団体など、さまざまな関係者との連携が不可欠です。
現在、当センターの活動はまだ十分に知られているとは言えず、地域とのつながりも発展途上です。今後は、地域に開かれた研究機関として情報発信を強化し、県内各地の関係機関とのパートナーシップを築いていきたいと考えております。地域とともに備え、支え合う防災体制の構築に貢献すべく、現場の声に耳を傾けながら、さまざまな取り組みを重ねてまいります。
島嶼防災研究センターは、「島だからこその課題」と向き合い、「島だからこそ可能な解決策」を地域の皆様と共に考え、形にしていくことを目指しています。今後とも、変わらぬご指導・ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
- 2025(令和7)年4月
- 島嶼防災研究センター
業務内容Business Contents
- 研究プロジェクトの企画・立案及び実施に関すること。
- 防災関係の資料の収集・整理・データベース化に関すること。
- 防災・減災に関する産官学連携の推進に関すること。
- 国内の研究機関との人材交流及び情報ネットワーク化の推進に関すること。
- アジア太平洋諸国の防災研究の人材育成に関すること。
- 島嶼防災に関する啓発教育を広く行うこと。
- その他センターの目的を達成するために必要な業務。
研究紹介Research Content
- 工学系・沿岸防災分野 ・耐震補強分野 ・数値防災分野
- 理学系・海底地震分野 ・海洋防災分野
- 農学系・森林防災分野 ・地盤防災分野
- 医学系・減災と医療分野 ・感染症分野
- 文化系・観光と防災分野 ・地域と防災分野
産学官連携窓口Collaboration liaison
- ●防災・減災に対する技術的なアドバイスが欲しい
- ●地域で防災シンポジウムを行いたいので講演を依頼したい
- ●先端的な技術開発を共同で行いたい
- ●大学の観測・実験装置を利用したい
アクセス・お問い合わせAccess and Contact
アクセスAccess
お問い合わせContact
琉球大学 島嶼防災研究センターへのお問い合わせは、下記フォームまたはお電話にて受け付けております。
琉球大学 島嶼防災研究センター
Disaster Prevention Research Center for Island Regions. University of the Ryukyus.
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地(琉球大学地域創生総合研究棟内)
TEL:098-895-8829